はじめに──ホットヨガから「資格取得」を考え始める瞬間
LAVAやカルドに代表されるホットヨガは、通いやすく続けやすい“ヨガの入口”。高温多湿のスタジオで汗をかく爽快感は、忙しい毎日にリセットをもたらしてくれます。けれど通い続けるほどに多くの方がふと立ち止まります。
「ヨガって本当は何だろう?」
「常温ヨガは何が違うの?」
「先生みたいに教える側に立ってみたい」
爽快感中心の体験から“学び”への関心へ。そんなとき現実味を帯びてくるのが、ヨガの国際資格RYT200です。
通いやすさ・爽快感から“学び”へ
ホットヨガは知識ゼロでも始めやすい反面、ポーズの意味や呼吸・瞑想、ヨガ哲学といった“目に見えない部分の深さ”には触れにくいことがおおいです。ここで本質的に学びたいという欲求が芽生えます!
講師への憧れが背中を押す
ヨガ講師による丁寧な誘導、安全なアジャスト、心に届く言葉って響きますよね。「自分もそんなレッスンを届けたい」という憧れは誰でも芽生えるものです。それも資格取得の大きなきっかけになっているようです。
データで見る受講傾向──ホットヨガ経験者は55%
ゼロカラYOGA(運営:SANSEEDヨガスタジオ)の受講構成は、未経験45%/ホットヨガ経験55%。他校と比べてもホット出身者の比率が高く、“ホットから常温へ”の橋渡しに最適化された講座設計が支持されています。
なぜホットヨガ経験者がゼロカラYOGAに集まるのか
- ホットヨガ系列は大手スタジオで資格講座が高額で安いゼロカラYOGAに
- 常温スタジオで老舗の「SANSEEDヨガスタジオ」の講義を受講したいと好評
- 祐天寺駅徒歩2分で通いやすい
- 対面2時間×全6回のみ(その他はオンライン)という現実的設計
- 欠席しても追加料金なしで柔軟に振替
- 指導歴15年以上の講師陣が丁寧にレッスン
- 広告費ゼロ運営で、東京都内でも最安値クラスの適正価格
ホットヨガと常温ヨガの違い──環境・効果・向いている人
室温と湿度の設計思想
- 常温ヨガ:約22~27℃。自ら筋活動で温め、集中とリラックスを両立。
- ホットヨガ:35~40℃・高湿度。短時間で体が温まり、大量発汗が特徴。
“汗の快感”か“心身の調律”か
- 常温:呼吸法・瞑想を取り入れ、姿勢・自律神経・睡眠などの整えに寄与。
- ホット:発汗の爽快感、可動域の一時的拡大、運動不足の解消に有効。
目的別の選び方
- 深い呼吸・内観・長期セルフケア → 常温ヨガ
- スッキリ汗をかく・運動量を上げる → ホットヨガ
どちらも良い面があり、目的に応じた選択が大切です。
常温ヨガに切り替えて気づくこと
呼吸・瞑想・哲学──「ヨガの本質」に触れる体験
ホットヨガのクラスでは扱いにくい呼吸法(プラーナーヤーマ)・瞑想・ヨガ哲学にまで知っていくと、多くの方が「こういうことを学びたかったかも!」と気づくことがあります。
実はヨガにおいてポーズ(アーサナ)は目的ではなく手段です。自分を調えるという視点が手に入れヨガに何を求めることが自分にとってのヨガなのか、、その問いと向き合うことになります。
先生の言葉から生まれる“気づき”
経験豊富な講師の一言で体の使い方や心の在り方が大きく変わります。そのような経験をした方も多いのではないでしょうか。
そして、学ぶほどに「こんな風に教える側に回りたい」「もっとヨガを深めたい」という意欲が育っていきます。
ゼロカラYOGAが選ばれる5つの理由
① 祐天寺駅徒歩2分&対面2時間×6回の通いやすさ
東京都目黒区、祐天寺駅から徒歩2分。対面は2時間×全6回のみ。
仕事・家事と両立しやすい現実的な設計です。
② オンライン×対面のハイブリッド(毎月開講・欠席追加費なし)
オンラインで効率よく、対面で身体感覚を確実に。毎月開講クラスを公開され、参加できる日程だけ選んで学べるカリキュラムを作りました。欠席しても追加費用などはかかりません。
③ 指導歴15年以上の講師陣──“有名”より“良い先生”
ゼロカラYOGAの講師は平均指導歴15年以上。テレビ露出や有名講師であることより、受講生に誠実で丁寧であることを重視して採用された講師ばかりです。SANSEEDヨガスタジオのノウハウの蓄積で、生徒の皆さまを「わかる→できる」へ導きます。
④ 広告費ゼロ運営で、都内でも最安値クラスの適正価格
大手は広告費が受講生がご負担される受講費用に転嫁されがちであると考えていります。
ゼロカラYOGAは広告に費用をかけず、教材や指導の質へのみに投資しています。
結果、東京都内でも最安値クラスの適正価格を実現しています。
⑤ 卒業後も“続けられる”学習環境
- 月1回の無料勉強会(オンライン)
- 主要都市での対面ワークショップ(東京/大阪/名古屋/福岡・不定期)
- 録画講座は卒業後も視聴可——いつでも復習できる
カリキュラムの中身──“基礎の基礎”から指導力へ
いわゆる「ハタヨガ」をゼロから体系化
受講生の経験値やバックグラウンドは様々です。だからこそ私たちは全員一律に「基礎の基礎」からスタート。解剖学・アライメント・安全な誘導に加え、呼吸・瞑想・哲学までホットヨガで触れなかった常温ヨガの全体像を学ぶことができます。
ホットヨガ出身者が体験したことがない領域への工夫
ホットヨガスタジオのクラスでは経験することがない細やかな呼吸法や静けさを育む瞑想を段階的に導入しています。指導演習ではホットヨガスタジオによくある毎クラスに多様なクラス内容(いわゆるシークエンスを覚えて指導するのではなく)ではなく、シークエンス、言葉の選び方、生徒さんの観察、キューイングまで実践的に磨きます。
演習・フィードバック・少人数制
対面講座は少人数制で学べる工夫を設けています。最終試験では1人ひとり担当講師よりフィードバックを行い今後の改善点を明確にします。
受講設計──無理なく、確実に
- 対面講座:祐天寺のスタジオで2時間×全6回だけ
- オンライン講座:理論・座学・反復練習の講座をオンライン講座に配置して効率よく学べます。
- スケジュール:毎月開講、参加できる日程だけ選べばOK
- 欠席対応:追加費用なしで柔軟に振替可能です。
受講のきっかけ──なぜゼロカラYOGAを選ぶのか
- 常温スタジオの老舗(SANSEED)が指導
- 本格的に学ぶなら資格も同時にという合理性
- 大手と比べ学費が現実的(広告費ゼロ運営)
- 本質的な常温ヨガを段階的に学べる安心感
卒業後の進路とサポート
フリーランスとしての第一歩
卒業後は自主開催クラスから始める方が多数。経験を積み、常温スタジオの選考・オーディションへ挑戦していきます。
SANSEEDヨガスタジオ主催のオーディション
半年前後ごとにオーディションを実施。合格者はオンラインレッスン担当から現場経験を積める仕組みで、現実的なスタートラインを用意しています。
公式LINEのご登録 → 無料説明のご案内
顔の見えるZOOMによる無料説明会──不安もゼロに
SANSEEDの「運営担当者」もしくは「ヨガ講師」が顔出を出して丁寧に対応させていただきます。学びの流れ・必要時間・費用感を丁寧にご説明します。勧誘することはなく情報提供が目的。安心してご参加ください。
無料説明会の流れ
- 公式LINEに登録
- 説明会日程を選択(定期開催・30分程度)
- 参加後にご検討 → 納得したら受講開始
※今なら「ヨガマット」もしくは「ヨガブロック&ヨガストラップ」のどちらかをプレゼントキャンペーンを実施中
まとめ──”ホットヨガ”の次は“本質”を学ぶヨガ
ホットヨガでヨガに出会い、常温ヨガでヨガの本質に出会う。その流れを、無理なく確実に。
ゼロカラYOGAは、指導歴15年以上の講師陣、祐天寺2分の対面、柔軟に学べる対面講座とオンライン講座、卒業後も続く無料勉強会で、あなたの学びを長期的にサポートします。
ゼロカラYOGAの受講生は未経験者が約45%/ホットヨガ経験者が約55%です。
——どちらからのスタートでも基礎からじっくり丁寧に学べます。
ここから、“教える力”と“自分らしいヨガ”を、一緒に育てていきましょう。